今回ご紹介するのは7PROJECT(セブンプロジェクト)というサービスです。
LINEの通知を確認するだけでお金が振り込まれるとのことですが、とても現実的とは思えない内容になっています。
そのため「詐欺なのでは?」「まともなサービスじゃなさそう」などと感じる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、7PROJECTが本当に稼げるのか、その実態について確かめてみました。
7PROJECTとは?
そもそも7PROJECTがどのようなものなのか、もう少し詳しく見ていきます。
ランディングページ(LP)と呼ばれる案内ページをチェックしてみました。

まずは7PROJECTの使い方についてです。
- マニュアルで仕組みを作る
- 仕組みを稼働させる
- LINEの通知を確認する
上記の3ステップで報酬が貰えるようですが、具体的な内容や仕組みについては触れられていません。「仕組みを完成させる」「仕組みを稼働させる」というようにかなり抽象的な説明となっていました。
30分程度で仕組みを作って毎日7万円前後が儲かるのであれば、運営側が独占的に使用した方が儲かるのではないでしょうか?
そのためこれらはあくまで誇大広告で、実際に目的は何か別のところにある可能性が高いです。

メディア掲載もされているとのことですが、こちらは嘘である可能性が高いです。
根拠としては、どのメディアで掲載されたのか公表していないこと、各画像にニュース番組名が記載されていないことが挙げられます。
そもそもTV番組ではニュース名が常に画面の片隅に映っていることがほとんどです。さらにメディア掲載実績を載せるのであれば、「◯◯で掲載された」というように番組名を入れた方がより効果的ですよね。
実際にネット上で検索しても何もヒットしないため、これは完全に運営が作成した嘘の情報であるとみて良いでしょう。
特定商取引法に基づく表記

7PROJECTでは特商法の表記がありますが、情報不足な上に海外住所です。
特定商取引法に基づく表記とは・・・
消費者を守るための法律です。対象となる事業者側は消費者に対して、運営者名・連絡先・住所などを公開する必要があります。不当な勧誘行為の禁止を1つの目的として、義務付けられています。
また運営業者であるBPOINT PTE .LTE.は過去にも悪質な情報商材を販売している常習犯です。今回のように誇大広告で集客し、メールマガジンやLINEで情報商材へと誘導する手口になっています。
そのため、7PROJECTについても同様に情報商材の販売である可能性が高いのです。その証拠に「ご購入された商品に示された表現や再現性には・・・」といった記載があります。
7PROJECTのLINEを追加してみた
7PROJECTが情報商材の販売であることはほぼ確定ですが、LINEでどのような案内があるのかも調査してみます。

LPにある上記のボタンからLINE登録ができるわけですが、「無料公開中」というのは嘘である可能性が高いです。

実際のアカウントは上記の通り。
追加後には、次のような案内がありました。

アンケートに回答し終わると、さらに案内があります。

「第1話の視聴」とありますね。
これは情報商材でよくある販売手法であるプロダクトローンチの可能性が高いです。
プロダクトローンチとは・・・
プロダクトローンチとは、あらかじめ見込み客を用意しておき、その見込み客に対してビジネスや商材の内容を少しずつ明かしていくマーケティング手法です。徐々に購買意欲を高めさせ、最後に商品を公開することで、人は購入しやすくなります。

案内の動画には、「加藤浩司」という人物が出演しており、プロダクトローンチによる情報商材販売でよく挙がる人物です。「毎日200万円超」といったとんでもない誇大広告も用いているため、やはり悪質なサービスであると見て間違いないでしょう。
7PROJECTは悪質な情報商材販売
特商法の表記やLINEでの案内をみる限り、7PROJECTは悪質な情報商材の販売である可能性が極めて高いです。その費用まではまだ明かされていませんが、過去の事例を考慮すると高額な内容となっているでしょう。
運営するBPOINTや加藤浩司はこのようなサービスの常習犯で、過去にも稼げないサービスを使って高額な情報商材の販売を行っています。今回の案件についても同様であると想定されるため、くれぐれも利用は控えておきましょう。
7PROJECTに関する口コミ・評判
7PROJECTや運営に関する口コミや評判を調査すると、下記のようなものがほとんどです。
- 危険なサービス
- 詐欺とも思える情報商材販売の常習犯
- 高額な投資ツール販売
本記事の内容と一致しています。
悪質な運営・サービスであると見て間違いないでしょう。
7PROJECTは稼げない上にお金がかかる
結論ですが、7PROJECTでは稼ぐことが出来ないばかりか、お金を騙し取られる危険性すらあります。LPでは誇大広告ばかりが使用されていて、LINE上でもプロダクトローンチのような案内が見受けられます。
運営する企業は海外から悪質なサービスの提供を繰り返している常習犯になりますので、とても信用できるようなものではありません。LINEはブロックすれば問題ないですが、個人情報を渡したり、お金を支払ってツールや商材を購入するのは控えた方が良いでしょう。
コメント