長野です。
いつもみてくれてありがとうございます!
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、在宅給付金という副業案件がでてきました。
今回の案件を調べていくと私は何か誤解していたことに気づきました。
それは今回の案件は結局副業を斡旋してもらうスタイルの詐欺案件っぽい流れになっていることです。
「結局そっちかい」と思ったときは、希望から逆転して絶望になったことは言うまでもありません。
「在宅給付金」とはどのような副業?案件詳細
この章ではまだ、詳細はわかりかねますが、後半ページにて今回の副業案件が詐欺案件なのかそうでないのかについても解説させていただきます。
とう言うわけで概要になりますが、「在宅給付金」はどうやら日本の銀行口座を所有する方、20歳以上の方、アルバイト、契約社員、派遣社員、正社員、フリーランス、自営業などの何かしら職い就かれている方であれば、給付金が受け取れるということになっているそうです。
私は「在宅給付金」という文言を見て、ただお金をもらえるようなことなのかと思いましたが、結局は、稼げる副業を紹介してもらえるだけで、何もリスクなくしてお金がもらえるようなことではないのです。
「今すぐ申請してください」と記載がありますが、一体どのような流れでお金が受け取れるのか、非常にきになるところです。
そもそももしかすると、今回の案件は副業ではないかもしれません。つまり申請するだけで、お金が受け取れるということになるのです。
新型コロナウイルス関連で給付金がもらえるようなシステムがあるので、今回の案件は、どっちかというと詐欺ではないと思っていましたが、結局「そっちかい」の結末になりそうな展開になるかもしれません。
ランディングページを見た印象
ランディングページを見た印象としましては、このようなランディングページがあるんだと少しビックリしました。
何故かというと、新型コロナウイルスに便乗した詐欺案件があるということを認識したのが初めてだったからです。
詳しい事はこれから解説してきますが、私が考えていたことが最終的に一致するのかいついても判断していこうと思います。
私が考えるに今回の案件「在宅給付金」は詐欺案件だと考えました。結果はどうなるのか、読者さんにも楽しんでもらえるように解説していきますので最後まで読んでいただけたら幸いです。
潜入開始|LINE登録
それでは、LINEに登録してみたので、その内容を紹介したいと思います。
特定商取引法に基づく表記が非常にいい加減なものになっていて唖然としてしまいました。
友だちは331人。
これは他の副業案件と比べてみると少ないです。
1000人を超える副業案件をこれまでに見てきました。
先程までとは変わって豪華に見えるページに変わりました。
ランディングページは、質素なイメージで市役所のホームページのような印象でしたが、LINE登録したあとの誘導に沿っていくと、まるで別の案件になった感じがします。
特定商取引方に基づく表記が非常にいい加減な内容になっていました。
こんなことあっていいのでしょうか。
詐欺案件なので、仕方ないのかもしれません。皆さん本当に「在宅給付金」を利用してはいけません。
確実にお金が増えるどころか逆に減っていくことになるでしょう。
「在宅給付金」の評判
結論からになりますが、一発アウトな詐欺案件でした。
まずこれまでのビジネス実績の記載がありません。
このような副業案件では、実際に体験してみた人たちの口コミがあるのが通常ではありますが、「在宅給付金」のランディングページには、口コミが一切ありませんでした。
政府・上場企業後押し!!と記載ありますが、これは本当なのでしょうか。
何をもって政府・上場企業なのでしょうか。
こういった案件となると、そういった解釈も確認しないと嘘をついてつきまくるかもしれないので、まったく信用できないでしょう。
そして私が特に印象にのこった詐欺案件の理由が、「澤村大地」という人物が関わっているということでした。
この人物は初めて知りましたが、どうやら、この案件以外にも詐欺案件に関わっていてリーダー的存在らしいのです。
もう本当に一発アウトとしか言いようがありません。
問答無用。これ以上に詐欺案件と決めつける判断材料はないでしょう。
在宅給付金まとめ
今回の記事も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。
このあと読者の行動が「在宅給付金」に対して詐欺案件だと認識してもらえたら幸いです。
大丈夫だと思いますが、念の為に伝えておきました。
よろしければ、ついでに他の記事も読んでいただいて他の詐欺案件に対してもリテラシーお高めていただいて、一緒に詐欺案件からリスク回避できるようにしていきましょう。
最後までご覧頂きありがとうございますそれではまた次回の記事でお会いしましょう。
コメント