どうもこんにちは、長野です。
今回は「Supporter’s Family」について調査していこうと思います。
平均630万円の給付金を受け取る事ができると謳っていますね。
- 1、日本人であること
2、18歳以上であること
3、住民票があること
これらの条件を全てクリアしていれば平均630万円の受給対象みたいです。
この条件だと18歳以上の日本人なら基本的には誰でも受け取る事が出来ますよね。
給付金詐欺や不正受給が目立つ昨今。
果たして本当にもらう事ができるのでしょうか?
検証していきたいと思います!
【Supporter’s Family】とは?
ビジネスや投資などではなく、お金を受給しようという内容です。
上記に書かれた3つの条件をクリアしている方全員が受給できるので申請しましょう!
本日中に申請すれば今月末には全額一括で振り込まれるかもしれません!
ただ、受け取ることができる期限が迫っているらしく、残された時間はもうほとんど残っていないみたい…
貰えるはずだった630万円があと少しで貰えなくなってしまうということです。
LP(ランディングページ)に書かれていることを簡単に説明するとこんな感じです。
- ポータルサイトにログインする
↓
サポート金の受給申請をする
↓
今月末に630万円が入金される
給付金を受け取るまでの流れはたったのこれだけです。
まず、本日中に申請すれば今月末には630万円全額を一括で振り込んで貰えるということですが、言い切ってしまってはまずいですよね。
27日や28日、29日などの月末にこのLPを見て申請をした場合、1日2日で入金してもらえるものでもないでしょう。
また、本来もらえるはずだった630万円があと少しで貰えなくなってしまうとも書かれていますが、こちらも怪しいところですね。
そもそもの話ですが、まずこの給付金は何に対してのものなのでしょうかね。
サポート金と書かれていましたが、何のサポートのためのお金なのかわかりませんしパッとしません。
サポート金という名目での給付金について調べても目ぼしい情報は出てきませんでした。
焦って早く登録させるために、もうすぐ受け取れなくなると言っているようにしか今のところは感じられませんね。
【Supporter’s Family】の口コミ・評判
Supporter’s Familyについての口コミや評判についてみていこうと思います。
SNSやWEB上をメインに調べてみました。
その結果、給付金を実際にもらえたという口コミは見つからず、マイナスな意見が多く目立っていた印象です。
ポジティブな意見を見つけることは残念ながらできませんでした。
このことから給付金をもらえる可能性は極めて低いと判断します。
口コミや評判をそのままうもみにするのも良くないということはわかっていますが、ここまで一方に偏るという事態が起きている以上、自ずと信用性が高くなってしまいますよね。
受給申請をすることで、もしかしたらトラブルに巻き込まれる可能性もありますのでやらない方が良いでしょう。
【Supporter’s Family】の詳細
次に特商法を確認していきましょう。
特商法には提供している会社の名前や住所、電話番号やメールアドレスが載っています。
その情報から信用することができるものなのか、何かあったときにしっかりと守ってくれるのかなど。
評判や信用度を調べることで良し悪しの判断をする事が出来ます。
ですので確認はできるだけするようにしてくださいね。
記載が不十分だったり、そもそも記載がない場合は悪質な副業である可能性が高くなるので迂闊にては出さないようにしましょう。
もちろん記載がしっかりとしているからといって100%信用することができるわけではありませんが、心の持ちようくらいは変わってきます。
Supporter’s Familyの特商法
上記がSupporter’s Familyの特商法になります。
非常にお粗末な作りですね。
記載のあるアドレスに連絡をしてもちゃんと返信してくれるかわかりませんね。
不信感を煽るような特商法です。
石原あおいという人物が担当者のようですが、この人物についての情報は何もありません。
おそらく架空の人物でしょう。
これでは無いのと変わりありませんね。
実際に登録してみた
名前とメールアドレスを入力するとLINEで友達追加するよう促されます。
QRコードとLINE IDが表示されるのでこれを読み取るとSupporter’s Familyの公式LINEが表示されました。
追加すると、まずは動画を見るように促されます。
この動画は給付金についての説明をしている内容なのですが、
お金を持て余している裕福層の人からお金を支援してもらう方法 支援者は1人につき1000円〜10000円の寄付ができる クラウドファンディングに近いイメージで、現状や生い立ちに 共感してもらえた大きさによって受け取れるサポート金が上下する そのため、失敗談や現状のひどい生活、過去の苦い経験などを ひとこと程度の文章で簡単に説明する必要がある 現在ポータルサイトで裕福層のアクティブユーザーの数は6300万人以上 Supporter’s Familyができたのはコロナがきっかけ 支援者側のメリットは寄附金控除として税金対策になる
ざっくりとまとめるとこんな感じですかね。
そして動画を見終わると手続に進むことが出来るようになるのですが、手続き費用としてまず1万円を支払う必要があるみたいです。
ここまで長々と書いてきましたが、、簡潔にまとめると「誰でも簡単にお金をもらう事ができる方法を教えます」という内容でした。
【Supporter’s Family】のまとめ
今回はSupporter’s Familyについて調べていきましたが、給付金がもらえる可能性は極めて低いでしょう。
・給付金ではなく支援金
・特商法が不十分
・本当にもらえるという証拠がない
・口コミでは悪評が集まっている
など、所々で信用できない要素があります。
手続き費用を支払った後、高額な商材を売られたりバックエンドがある恐れもありますので迂闊に手は出さないほうが良いでしょう。
コメント