億の約束は詐欺投資案件?約束された破産の仕組みや口コミ評判

副業

こんにちは!長野芽衣です!

「億の約束」という甘い名称に惑わされてはいけません。

この案件は、まさに投資初心者を狙い撃ちにした悪質なスキームとして多くの被害報告が寄せられています。

FX自動売買システムという響きで安心感を演出しているものの、実態は約束された破産への道筋に過ぎないのです。

騙されるべくして騙される危険な仕組み

現実離れした収益率の嘘

「億の約束」が謳っている「日給386万円」や「勝率100%」といった数字は、完全に現実とかけ離れた誇大広告です。

投資の世界において100%の勝率など存在するはずもなく、こうした断言的な表現こそが詐欺的案件の典型的な特徴なのです。

まともな投資商品であれば、必ずリスクについて言及しているはずですが、「億の約束」はリスクを隠蔽し、夢物語ばかりを並べ立てています。

実績の信憑性に致命的な欠陥

提示されている取引実績の画像は、簡単に加工できるものばかりで、第三者による検証が一切なされていません。

本当に稼げるシステムであれば、証券会社からの正式な取引報告書や監査法人による検証結果を提示するはずです。

しかし「億の約束」には、そうした客観的な証拠が皆無という致命的な欠陥があります。

開発者Yという謎の人物の正体

実在すら疑わしい怪しい経歴

「開発者Y」なる人物は、3億円の豪邸に住んでいるとされていますが、その証拠は一切提示されていません。

顔出しもせず、本名も明かさない時点で、この人物の実在性そのものが疑わしいと言わざるを得ません。

真に優秀な投資家であれば、業界内での知名度や実績があるはずですが、ネット上には一切の情報が見つからないのです。

作り話の可能性が極めて高い設定

半年間で3億円の豪邸を購入できるほどの収益を上げたという話は、あまりにも出来すぎています。

このような派手なエピソードは、投資初心者の射幸心を煽るために作られた作り話である可能性が極めて高いのです。

運営会社の黒い過去

クロスリテイリンググループの悪評

「億の約束」を運営する株式会社WorksAgencyは、悪名高いクロスリテイリング株式会社のグループ企業です。

クロスリテイリングは、過去に数々の投資詐欺商材を販売しており、「稼げない」「返金されない」という被害報告が後を絶ちません。

代表の山口孝志氏は、2003年に約5000万円の脱税で在宅起訴された過去もあり、信頼性は皆無です。

繰り返される同じ手口

この会社は「億の約束」以前にも、似たような誇大広告を使った投資商材を何度も販売しています。

手を変え品を変え、同じような詐欺的手法を繰り返しているのが実情なのです。

被害者の悲惨な現実

出金拒否の続出

最も深刻なのは、システム上では利益が出ているように見せかけながら、実際には出金できないという被害が多発していることです。

「追加費用を支払わなければ出金できない」「特別な承認手続きが必要」など、様々な口実を使って出金を拒否するのが常套手段です。

結果的に、投資した資金すべてを失う羽目になってしまう被害者が続出しています。

高額なツール代金の罠

最終的に売りつけられるFX自動売買ツールは30万円前後という高額な設定になっています。

この金額を支払ったところで、宣伝通りの利益が得られる保証は一切ありません。

むしろ、ツール代金すら回収できずに終わってしまう可能性が極めて高いのです。

返金要求も無駄に終わる仕組み

サポート体制の機能不全

万が一トラブルが発生しても、サポート窓口は機能していません。

問い合わせをしても定型文の返答しか返ってこない、あるいは一切の返信がないというのが実情です。

これでは、利用者が困った時に助けを求める術がないのです。

特商法表記の不備を悪用

特定商取引法で義務付けられている情報開示が不十分なため、責任の所在が曖昧になっています。

これを悪用して、返金要求から逃れる仕組みが出来上がっているのです。

副業ブームに便乗した卑劣な手口

SNSを使った巧妙な宣伝戦略

「億の約束」はSNSでの宣伝に力を入れており、華やかなライフスタイルや成功体験談を装った投稿で人々を騙しています。

「スマホだけで完結」「短時間で高収入」といった現実離れした謳い文句で、冷静な判断力を失わせるのが狙いです。

心理的な圧迫で正常な判断を阻害

「今だけ限定」「先着順」といった煽り文句を多用し、時間的プレッシャーをかけて冷静な検討を妨害します。

このような手法は、詐欺師が常用する典型的なテクニックなのです。

結論として避けるべき危険案件

「億の約束」は、あらゆる角度から検証しても信頼に値しない危険な案件です。

誇大広告による集客、実在が疑わしい開発者、悪評まみれの運営会社、出金拒否の多発など、詐欺的案件の特徴をすべて兼ね備えています。

副業や投資に興味があったとしても、このような案件に手を出すことは資産を失う近道でしかありません。

甘い言葉に惑わされることなく、堅実で信頼できる投資方法を選択することが賢明な判断と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました