りょうまFX副収入案件の危険性は?詐欺講座の運営会社・口コミ・評判を調査

投資

こんにちは!長野芽衣です!

りょうまFX副収入案件は、「龍馬EA」とも呼ばれるFX自動売買システムを使った投資案件です。

この案件では「月利18%~80%」という異常に高い収益率を謳い、「完全放置で利益を出せる」「FX初心者でも問題なく使用できる」といった甘い文句で投資初心者を勧誘しています。

しかし、このような誇大広告による勧誘は典型的な投資詐欺の手口として広く知られており、実際の利用者からは深刻な被害報告が相次いでいます。

運営会社の実態が不透明

りょうまFX副収入案件について調査を進めると、運営会社の詳細な情報や特商法に基づく表記が一切確認できません。

信頼できる投資案件であれば、必ず運営会社名、所在地、責任者名、連絡先等の基本情報が明記されているはずです。

これらの情報が欠如している時点で、この案件の信頼性は極めて低いと判断せざるを得ません。

詐欺的手法の具体的な内容

誇大広告による集客手法

りょうまFX副収入案件では、SNSやインターネット上で「月利80%」といった現実離れした収益率を前面に押し出した広告を展開しています。

FXという金融商品の性質上、安定して高収益を上げ続けることは極めて困難であり、このような数値を保証することは不可能です。

実際のFX市場では、プロのトレーダーでも年利10~20%程度が現実的な目標値とされており、月利80%という数値は明らかに誇大広告です。

無料配布を装った罠

この案件では「無料でEAを配布する」と謳っていますが、実際にはIB報酬(紹介報酬)を目的とした悪質な手法が使われています。

無料でシステムを提供する代わりに、利用者を特定の海外FX業者に誘導し、利用者が取引で損失を出すたびに運営側が報酬を受け取る仕組みになっています。

つまり、利用者が損失を出せば出すほど運営側の利益になるという、利用者の利益と運営側の利益が完全に相反する構造です。

実際の被害者からの深刻な口コミ

含み損の拡大による資金消失

実際の利用者からは「龍馬EAを使用したところ、含み損が拡大し続けて資金の大部分を失った」という深刻な被害報告が多数寄せられています。

このシステムはナンピン手法を採用しているため、相場が予想と逆方向に動いた場合、損失が雪だるま式に拡大する危険性があります。

「安定した利益を生み出せる」という宣伝文句とは裏腹に、実際には極めてリスクの高いギャンブル的な取引手法が使われているのが実態です。

サポート体制の杜撰さ

利用者が損失を抱えて相談しても、運営側からは「分かりにくい一言だけのアドバイス」しか提供されないという報告が相次いでいます。

「初心者でも安心のサポート体制」を謳っていたにも関わらず、実際に問題が発生すると適切なサポートを受けることができません。

このような対応の悪さも、この案件が利用者の利益を真剣に考えていないことを明確に示しています。

FX自動売買詐欺の一般的な危険性

海外FX業者への誘導リスク

りょうまFX副収入案件のような詐欺的な投資案件では、利用者を金融庁に無登録の海外FX業者に誘導することが常套手段となっています。

金融庁も公式に「無登録の海外所在業者は、業務の実態等の把握が難しく、仮にトラブルが生じたとしても業者への追及は極めて困難」と警告を発しています。

一度海外の無登録業者に資金を預けてしまうと、出金拒否や音信不通といった被害に遭っても、法的な救済手段が極めて限られているのが現実です。

個人情報悪用のリスク

このような詐欺的な案件に関わることで、氏名、住所、電話番号、銀行口座情報等の重要な個人情報が悪用される危険性があります。

一度個人情報が流出すると、別の詐欺案件への勧誘や、さらなる金融被害に巻き込まれる可能性が高まります。

特にクレジットカード情報が悪用された場合、多額の不正利用被害に遭う恐れもあります。

まとめ

りょうまFX副収入案件は、誇大広告、運営会社情報の不透明さ、実際の被害報告の多さなど、あらゆる面で詐欺的な投資案件の特徴を備えています。

「楽して稼げる」「完全放置で利益が出る」といった甘い誘惑に惑わされることなく、冷静な判断を心がけることが重要です。

投資を検討する際は、必ず運営会社の詳細情報、金融庁への登録状況、実際の利用者の評判等を徹底的に調査し、信頼性の高い業者のみを選択するよう強く推奨いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました