あなたは大丈夫?副業がバレる意外な理由
副業に勤しむサラリーマンにとって最も恐ろしいことは「会社バレ」。
特に始めた直後はびくびくしながら副業をしている人が多いのではないでしょうか。
2022年7月に改訂された「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では
- 労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由である
- 企業が副業を制限する場合、理由も含めて開示しなくてはならない
としており、政府は副業を促進する体制を示しています。
しかし、副業を禁止する企業もまだまだ多いことや「イメージが良くないから」などの理由で会社に副業を隠している人も多いのが現状です。
そこで今回は
- 副業がバレたらどうなる?
- 副業がバレる意外な理由
- 会社に副業を隠すコツ
を紹介します。
副業がバレたらどうなる?
副業禁止の会社で「副業がバレたらどうしよう…」と怯えながらも「実際バレたらどうなるのか」知らない人も多いかもしれません。
副業がバレた場合どうなるかは「会社による」所が大きいですが、副業が禁止されてない会社以外ではなんらかの処分か下る可能性が高いです。
処分の一例は
- 口頭注意・一時的な出勤停止
- 減給・降格
- 解雇・懲戒免職
などが挙げられます。
口頭注意・一時的な出勤停止
比較的軽い処分です。
ただし副業は確実にやめねばならず、同僚にも副業をしていることがバレてしまうことは避けられません。
万が一、2度目の会社バレをした場合は重い処分は避けられないでしょう。
減給・降格
比較的重い処分です。
副業がバレると年収から給料の数か月分が引かれたり、役職についている人は降格したりする可能性があります。
特に降格した場合は、その後会社に居づらくなり退職してしまうケースが多いです。
解雇・懲戒解雇
最も重い処分です。
解雇されるだけならまだしも、懲戒解雇となってしまった場合、退職金が下りなかったり転職が厳しくなったりする可能性があります。
特に会社と同業や競合他社で副業していた場合、比較的重い処分が下される場合が多いです。
副業がバレる意外な理由
副業がバレて良いことは1つもないどころか、厳しい処分が下される可能性があります。
だからこそ副業をしていることを隠す人が多いのです。
ではなぜ副業をしていることを隠していたにもかかわらず、会社にバレてしまうのでしょうか?
多くの人は「住民税や給与の手続きでバレたのでは…」と思うでしょう。
しかし副業が会社にバレた9割以上の人はもっと意外な理由で会社バレしているのです。
副業が会社バレた理由ランキング

引用:Biz Hits「294人に聞いた!副業がバレた相手や理由ランキング【バレて困ったときの対処法も解説】」
上記の表からわかるように「給与・税金の手続き」で副業が会社にバレた人は全体のわずか10%足らず。
多くの人は副業しているところやスマホ・SNSを見られたなどの「脇の甘さ」から会社バレしたことがわかります。
給与や税金の手続きで副業がバレるのはなぜ?
給与や税金の住民税の手続きで副業が会社にバレる理由は「住民税」の金額です。
住民税は前年の4月~3月の収入によって金額が決まり、税務署から会社に「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書」が届き、給与から天引きされる仕組みとなっています。
副業によって収入が大幅に増えていると住民税の金額が高くなり「本業以外の収入があったのでは」と会社に副業がバレてしまうわけです。
会社に副業を隠すコツ
多くの人は副業しているところやスマホ・SNSを見られたなどの「脇の甘さ」から会社バレをしています。
そのため
- 接客など人に見られる副業は選ばない
- 会社の勤務時間に副業をしない
- スマホの通知などが見られないようにする
- 会社のPCに副業関連の履歴を残さない
- 会社の人と副業関係の話をしない
を徹底すれば9割会社バレの原因を回避できます。
特にスマホ・PCの扱いには要注意で、席を立つときにスマホを席に置いていかない・PCに副業関連の履歴を残さないようにしましょう。
また、会社の人と副業関係の話をすると口を滑らすことがあるため、副業の話題には参加しないようにしましょう。
会社に副業を隠したいのなら脇を締め直すべし
今回は
副業がバレる理由
を紹介しました。
副業が会社にバレた理由の9割は副業しているところやスマホ・SNSを見られたなどの「脇の甘さ」が原因です。
副業を会社に隠したい場合は今回紹介した会社に副業を隠すコツを実践し、わきを締め直しましょう。
コメント