こんにちは!長野芽衣です!
株式会社コンフォートが運営する「コレナラ」という競馬副業サービスについて調査を行った結果、極めて問題の多い内容であることが判明いたします。
この副業は競馬の自動売買ツールを使用して収益を得るという触れ込みですが、実際には利用者に多大な金銭的リスクをもたらす可能性の高い危険なサービスです。
特商法表記から見える不安要素
特商法に基づく表記を確認すると、運営会社は株式会社コンフォート、運営統括責任者は岡村拓実氏、所在地は東京都千代田区神田須田町二丁目15番3号となっています。
しかし電話番号の記載がないなど、利用者が問い合わせを行う際の連絡手段が極めて限定的である点に大きな不安を感じます。
競馬自動売買という不確実なビジネスモデル
「コレナラ」のビジネスモデルは根本的に問題を抱えています。
競馬という性質上、どれほど優秀なツールを使用したとしても、馬のコンディションや騎手の技術、天候条件など予測不可能な要素が勝敗を左右するため、確実な利益を約束することは不可能です。
それにも関わらず、自動ツールによって安定した収入が得られるかのような虚偽的な宣伝を行っている点は非常に悪質と言わざるを得ません。
払い戻し率の壁と利用者不利の現実
競馬の払い戻し率は最高でも77.5%であり、購入した馬券の22.5%は既に胴元の利益として差し引かれています。
つまり、利用者は最初から不利な条件でギャンブルに参加することになり、長期的に見れば必然的に損失を被ることになります。
このような状況下で高額なサポート費用やツール代金を要求する行為は、利用者の経済状況を更に悪化させる極めて危険な手法です。
信頼できない口コミと評判の欠如
実際の利用者の声を調査した結果、「コレナラ」で稼げたという信頼できる口コミや体験談は一切発見することができませんでした。
むしろ副業検証サイトでは一様に「推奨できない」「危険」という評価が下されており、利用者が期待するような収益を得ることは現実的に不可能であると判断されています。
高額サポート費用という二重リスク
「コレナラ」の最も問題となる点は、利用者に対して高額なサポート費用の支払いを要求することです。
競馬という本質的にリスクの高いギャンブルに対して、更に追加の費用負担を求める行為は利用者の資産を二重に危険にさらす行為であり、到底容認できるものではありません。
データ不透明な自動売買ツールの問題点
また、自動売買ツールの性能や的中率について具体的なデータや根拠が示されておらず、利用者は何の保証もない状態で多額の資金を投じることになります。
このようなビジネスモデルは利用者の利益よりも運営会社の収益を優先した構造になっており、利用者が継続的に利益を得ることは極めて困難と言えるでしょう。
競馬依存症を助長する危険性
さらに深刻な問題として、競馬依存症のリスクが挙げられます。
「簡単に稼げる」という甘い言葉に誘われて競馬にのめり込んだ結果、借金を重ねて生活が破綻するケースも少なくありません。
「コレナラ」のような自動ツールは、利用者に「自分は投資をしている」という錯覚を与えますが、実際にはギャンブルへの依存を深刻化させる要因となる可能性があります。
運営会社の信頼性への疑問
運営会社の信頼性についても疑問が残ります。
特商法表記における連絡先情報の不備や、これまでの実績に関する具体的な情報が不足している点から、利用者との長期的な信頼関係を構築する意思があるのか疑わしい状況です。
また、同様の競馬関連副業サービスで問題となった事例が数多く報告されており、「コレナラ」についても同様のトラブルが発生するリスクが非常に高いと考えられます。
金銭的被害リスクの深刻さ
金銭的被害のリスクも深刻です。
初期費用として要求される高額なサポート料金に加え、実際の馬券購入資金、さらには追加のオプション料金など、利用者が負担する費用は雪だるま式に増加していく可能性があります。
しかし、これらの費用に見合った収益が得られる保証は一切なく、むしろ損失が拡大していくリスクの方が遥かに高いと言えるでしょう。
結論:副業として絶対に関わるべきではない
「コレナラ」のような競馬副業サービスに関わることは、利用者にとって百害あって一利なしの状況を招く危険性があります。
真っ当な副業や投資を検討している方は、このような不確実性の高いギャンブルベースのサービスではなく、より安全で確実性の高い方法を選択することを強く推奨いたします。
結論として、株式会社コンフォートの「コレナラ」は利用者にとって極めてリスクの高いサービスであり、経済的損失や依存症などの深刻な問題を引き起こす可能性が高いため、絶対に関わるべきではないサービスと判断いたします。
コメント