AIマンガの教科書は副業詐欺?でぷれ・とのちの口コミ評判を徹底調査

副業

こんにちは!長野芽衣です!

近年、AI技術を活用した副業案件が次々と登場していますが、その中でも特に注意が必要なのが「AIマンガの教科書」です。

この案件には「でぷれ」や「とのち」といった人物が関わっているとされていますが、実際の評判や実態を調査した結果、極めて問題の多い内容であることが判明しました。

AIマンガの教科書の実態とは

AIマンガの教科書は、AI技術を使って誰でも簡単に漫画を作成し、毎月数十万円を稼げると宣伝している副業案件です。

しかし、実際に参加した人たちの声を調べてみると、全く稼げないという報告が相次いでいます。

「無料で始められる」「スキル不要」「毎月30万円を自動で稼げる」といった甘い言葉で勧誘を行っていますが、これらは典型的な誇大広告の手法です。

実際には、最初は無料で参加できても、後から高額なバックエンド商材への購入を迫られるケースが多発しているのが現状です。

でぷれ・とのちの正体と怪しい評判

この案件に関わっているとされる「でぷれ」や「とのち」という人物についても、その実態は非常に不透明です。

これらの人物が実在するのか、それとも架空の存在なのかさえ明確ではありません。

ネット上で彼らの成功事例や実績を探しても、具体的な証拠は一切見つからないのが実情です。

むしろ、こうした曖昧な人物を前面に出すことで、責任の所在を不明確にしようとする意図が見え隠れしています。

海外業者による運営の危険性

特に注意すべきなのは、類似の案件である「AI×漫画実践チャレンジプログラム」が、シンガポールの「HIRIZON LINK PTE LTD」という海外業者によって運営されていることです。

この会社の所在地は「ORCHARD RENDEZVOUS HOTEL」となっており、実際の事業実態があるのか極めて疑わしい状況です。

海外業者が運営する副業案件の場合、トラブルが発生した際の対応が困難になるケースが多く、返金を求めても応じてもらえない可能性が高いのです。

連絡先も050から始まるIP電話やフリーメールアドレスのみで、信頼性に大きな疑問符が付きます。

口コミ・評判の実態調査結果

ネガティブな評判が圧倒的多数

実際にこの案件に参加した人たちの口コミを調査した結果、否定的な意見が圧倒的多数を占めています。

「全く稼げない」「高額商材を購入させられた」「サポートが全然ない」といった苦情が数多く寄せられています。

一方で、実際に稼げたという具体的な成功事例は皆無に等しく、あったとしても運営側が作成した偽の証言である可能性が極めて高いのが現状です。

誇大広告による被害者続出

「月収30万円保証」「完全自動で稼げる」といった誇大広告に惹かれて参加した人たちが、実際には全く稼げずに高額な費用だけを失うケースが続出しています。

特に、最初は無料や低価格で参加できても、後から「より高い収益を得るため」という名目で、数十万円から数百万円の高額商材やコンサルティング契約を迫られる手口が横行しています。

投資・副業詐欺の典型的手法

AIマンガの教科書のような案件は、投資・副業詐欺の典型的な手法を多用しています。

まず、「AI」「自動化」「不労所得」といった流行のキーワードを使って注目を集め、「誰でも簡単に」「短期間で大金を」といった非現実的な約束で人々を惹きつけます。

そして、最初は少額または無料で参加させ、参加者の信頼を得てから高額商材の販売へと誘導するのです。

このような手法は、特商法違反や詐欺行為に該当する可能性が高く、参加者に深刻な経済的被害をもたらす危険性があります。

まとめ:AIマンガの教科書への参加は避けるべき

以上の調査結果から、AIマンガの教科書は副業詐欺の疑いが極めて濃厚であり、参加は絶対に避けるべきです。

「でぷれ・との」といった人物の実態も不明で、運営会社の信頼性にも大きな疑問があります。

甘い言葉に惑わされず、しっかりとした実績と透明性のある事業者を選ぶことが重要です。

副業を始める際は、特商法に基づく表記の確認、運営会社の実態調査、実際の利用者の声の収集など、慎重な検討を行うことを強く推奨します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました