みなさんこんにちは!長野です。
今回ご紹介する情報商材はこちら、「Charity」です。
寄付型投資ファンドとのことで、会員サイトにてワンクリックすることで毎日7万円稼ぐことができて、さらに子供たちに寄付ができるシステムは、出金することも可能とのこと。
珍しいタイプの情報商材ですが、本当に毎日7万円稼げるのであればとても魅力的な情報です。
そこでCharityが本当に毎日7万円稼げるのかや、稼ぐために何が必要なのかなどを調査してみました。
Charityとは?LPをチェック
まずはCharityのLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
会員サイトでワンクリックするだけで毎日7万円がもらえるとのこと。
上記のイメージとのことですが、参加する流れとしては下記となっています。
- LINEに登録する
- Charityの会員サイトに登録する
- 会員サイトでタップする
これだけで、7万円以上稼げて困っている人に収益の一部が寄付されるとのことです。
本当にこれだけで毎日7万円稼げるのであればとても魅力的な情報ですね。
もちろんLPの内容が真実であればの話ですが。
特定商取引法に基づく表記をチェック
信頼できる情報なのかを判断すべく、特定商取引法に基づく表記をチェックしようと思ったのですが、特定商取引法に基づく表記そのものがありませんでした。
これではどこの誰が発信している情報なのかが分かりません。
そもそも特定商取引法に基づく表記を用意しないことがルール違反になりますので、信頼できる情報とは言えません。
また、近年の傾向として特定商取引法に基づく表記を用意していない情報商材はオプトインアフィリエイトが多いです。
Charityは他の情報商材とは異なる「寄付」を打ち出していますが、特定商取引法に基づく表記がない点を見ると、結局はオプトインアフィリエイトの可能性が高いです。
満足率No.1?
CharityのLPには、満足率No.1とのアピールもあります。
なぜ同じ「満足率No.1」を3つも用意したのかは謎ですが、ではこの満足率がどこで計測されたものなのか。
インターネット上でこのようなアンケート結果・統計を出す際には、いつどこで誰が誰に対して行ったアンケートなのかを記載する義務があります。
しかし、Charityの謳う「満足率No.1」は、それらの記載がありません。
つまり、Charityが勝手に謳っているだけの可能性もある、信頼性の低い言葉です。
Charityに登録してみた
既にこの時点で信頼性の低い情報商材だと判断せざるを得ないCharityですが、実際に登録してみるとしましょう。
まずはメールアドレスとのことですが、適当な文字列で先に進めることができました。
すると、次のLPが登場しました。
まだ登録は終わっていないとのこと。
この画像に掲載されている「成瀬せな」の公式LINE、そしてCharityの会員登録LINEに参加してくれとのことです。
とりあえず登録してみるとしましょう。
まずは「成瀬せな」の公式LINEからです。
ちなみに「成瀬せな」は同姓同名のアイドルがいます。そのため、名前で検索をかけるとそのアイドルばかりが表示されます。
情報商材業界の人ってなんで有名人と同姓同名が多いんでしょうね(笑)
それはさておき、LPに用意されているリンクをタップすると、QRコードが表示されましたので読み込んでみると、下記のアカウントが表示されました。
とりあえず友達登録してトークを覗いてみました。
すると、下記が表示されました。
動画を見ろとのこと。
これはプロダクトローンチの可能性が高まりましたね。
動画は後で見るとして、Charityの会員登録LINEにも登録してみましょう。
同じようにQRコードを読み込むと、下記が表示されました。
早速友達登録してトークをチェックしてみました。
何やら会員サイトへの案内があるのでアクセスしてみました。
何となくタップすると、
LPには出金可能とありましたので、「出金手続き」をタップしてみると、
出金するためには動画を見てからのようです(笑)
つまりは報酬は動画を見せるための餌で、ますますプロダクトローンチの可能性が高まりました。
Charityの動画をチェック
プロダクトローンチそのものでしょうが、とりあえず動画もチェックしてみるとしましょう。
動画に関してはPCからチェックしてみました。
この成瀬せなさん、既に数百億円の資産を持っているようです。
しかし人数が大切なので、Charityを立ち上げたとのことです。
たくさんの情報商材に騙されてしまった方も大歓迎とのこと。
とりあえず、この動画が掲載されているサイトのアドレスが
https://charity-naruse.com/index.php/douga1/
だったので、次回は
https://charity-naruse.com/index.php/douga2/
かなと予想してアクセスしてみたところ、サイトはありましたが動画の方は用意されていませんでした。
これから作成するのでしょう。
ということで、Charityはプロダクトローンチで決定です。
これから動画を何度も配信し、先に画像で表示したお金を出金するための方法として、何かを買わせるのでしょう。
Charityはプロダクトローンチ
ということで、Charityは手の込んだプロダクトローンチでした。
しかし、消費者庁も下記のように注意喚起しています。
こちらはCharityではなく、他の情報商材の注意喚起ですが、このような事案がある以上、「動画だから真実」ではないことが分かります。
むしろCharityに出演している成瀬せなさんが、動画にあるように本当に多くの人の力を借りて事前事業を行いたいのであれば、それこそ仮名で良いので芸能人・著名人と被らない名前にしてサイトを立ち上げて有志を募れば良いのです。
Charityまとめ
ということで、Charityは悪質なプロダクトローンチであることが分かりました。
簡素な画面で報酬を確約させ、その出金手段の中でお金を請求してくるのでしょう。
当然このお金を出金できる保証などありませんので、スルーで何ら問題ない情報です。
コメント