みなさんこんにちは!長野です。
今回ご紹介する情報商材はこちら、「INMIND」です。
完全無料でダウンロードできるツールを使用し、指示通りに作業することで資産を増やせるとのこと。
難易度や信頼性だけではなく、実際に何をするのか、副業として可能なのかなどを調査してみましたのでご覧ください。
INMINDとは?LPをチェック
まずはINMINDが何をするものなのか、LP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
LPにアクセスすると、最新ツールのβテスターに当選したとのこと。
流れとしては、
- 無料最新ツールを指示通りにプレイする
- 数日後に口座に報酬が入金される
とシンプルなもので、インターネット環境さえあればいつでもどこでも使用できるようで、月100万円以上稼ぐことも可能と豪語されています。
さらには再募集の予定は一切ないとのこと。
そしてこのツールをダウンロードするためにはメール、そしてLINEに登録するようにとのことです。
具体的な作業内容に関しての記載はありませんが、インターネット環境さえあれば月100万円以上稼げるという文言が事実であれば、魅力的な情報ですね。
特定商取引法に基づく表記をチェック
上記文言に信ぴょう性・説得力があるかは情報配信者の信頼性次第です。
ということで特定商取引法に基づく表記をチェックしようと思ったのですが、特定商取引法に基づく表記そのものがありませんでした。
特定商取引法に基づく表記がないのはルール違反であると共に、オプトインアフィリエイトの可能性が高まりました。
特定商取引法に基づく表記はルールです。
真っ当な業者であればルールを守っていますので、特定商取引法に基づく表記がないという点は、信頼性を損ねると考えてよいでしょう。
INMINDに登録してみた
とりあえずINMINDに登録してみました。
メールアドレスを入力すると、異なるページに移動します。
ここにLINE登録のリンクが用意されているのですが、ここでINMINDは一芝居打っています。
このような文言を見ると、「INMINDは違うんじゃないか」と思わせることができますね。
しかし、これを見てとある事実を思い出しました。
それは全く同じLPがあることです。
それはJOB GARAGEです。
LPで使用している画像、文言、全て同じです(笑)
JOB GARAGEはオプトインアフィリエイトでしたが、果たしてINMINDは何をするものなのか、LPにあるLINE登録を押すと表示されるQRコードを読み込んでみると、下記のアカウントが表示されました。
JOB GARAGEではなくINMINDというアカウントですね。
とりあえず友達登録してトークをチェックしてみました。
すると、用意されているトークが一つありました。
参加することで毎日2万円ゲットできる副収入とのこと。
無料サポートが用意されている、即金型の副業とのことですが、確かLPでは毎月100万円稼げると豪語していたはずでは…
とりあえずこちらをタップしてみました。
すると、下記が表示されました。
トークが一つ用意されているだけで、他のトークはありませんでした。
そのため、この「副業学」の発行元のアフィリエイトの可能性もありますが、「まずは」とありますので、これからいろいろと情報商材を紹介されることが予想されます。
つまり、オプトインアフィリエイトだと考えてよさそうです。
なぜINMINDとJOB GARAGEでは全く同じなのか
INMINDもJOB GARAGE同様、オプトインアフィリエイトの可能性の高い情報商材でした。
ではなぜこのように、まったく同じ情報商材があるのか。
それぞれURLはドメインから異なるのですが、ドメインが異なるだけで業者が同じなのでしょう。
そもそもドメインは一つだけしか取得できないルールなどありません。
つまり、まだ他にもある可能性があります。
LPでは先にも紹介したように「情報の多くは残念ながらニセモノです」と豪語していますが、INMINDも偽物だということです。
本当に素晴らしい情報であれば、わざわざ同じ内容のサイトなど作る必要はないはずです。
これだけ大量生産しているのは、いざという時の責任逃れでしょう。
仮にですが、何らかの形で炎上して責任を問われたら、LPを削除してしまえばよいのです。
しかし一つ削除してももう一つは残ります。むしろ他にもある可能性が高いので、一つ問題になれば一つ削除する。
つまりはこうして数を頼って、利用者を獲得しようとしているのでしょう。
本当に内容に自信のあるものであれば、わざわざ数を頼る必要などありません。
このように、まったく同じサイトが確認できるだけでも二つ用意されているという事実からも、信頼性の低い情報であることが分かります。
INMINDまとめ
INMINDはオプトインアフィリエイトでした。
さらにはまるで自分たちは違うと言わんばかりに「ニセモノが多い」と豪語していますが、実際には自分たちも信頼性の低い、いわば「ニセモノ」です。
悪質極まりない情報商材だと考えてよいでしょう。
ということで、INMINDはスルー推奨です。
コメント