今回ご紹介するのは、NOLABOR(ノーレイバー)というサービスです。
「財布の中のお金をたった1日で10倍」といういかにも怪しい文言が記載されています。メールアドレスやLINE登録をすることで、詳細を確認できるようです。しかしあまりに怪しい内容となっているため、「詐欺なのではないか?」「どうせ稼げないのでは?」と感じる方も多いでしょう。そこで本記事ではNOLABORの実態について徹底調査してきました。目的が何なのかということも調べていますので、ぜひ参考にしてみてください。
NOLABORのLPには全く情報がない
NOLABORについてどういった稼ぎ方なのか確認したいところですが、LP(ランディングページ)には何の情報もありません。

上記画像のような文言とメールアドレス入力フォームがあるのみ。
あまりに雑すぎるLPとなっており、とても真っ当なサービスとは思えません。
どのように稼ぐのか、いくら稼げるのかなど、何もかもが不明のままです。
特定商取引法に基づく表記
特定商取引法に基づく表記とは・・・
特商法は消費者を守るための法律です。対象となる事業者側は消費者に対して、運営者名・連絡先・住所などを表記して公開する必要があります。不当な勧誘行為の禁止を1つの目的として、義務付けられています。
NOLABORのLP下部には特商法の表記もあるように見えますが、中身を確認してみると下記のとおり。

たまたま不具合でエラーになっているというよりは、そもそも用意していないように感じます。「プライバシーポリシー」についても同様のエラーが見られるため、特定を避けるためにもあえてエラーに見せかけているのでしょう。
当然特商法に違反していることになり、信用できるサービスではないことが明らかです。
NOLABORに登録してみる
LPのつくりや特商法の表記を見ると、真っ当なサービスではないことが分かります。しかしその実態については未だ不明となっているため、まずはNOLABORのLINEへ登録してみます。
LP内にあるメールアドレス入力フォームを入力して進むと、次のような案内がありました。

公式LINEのQRコードが載っています。
こちらから実際に登録へ進むと、下記のようなアカウントが出てきます。

そもそもLPの時点では、「NOLABOR」というサービス名すら出てきませんでした。ここで初めてNOLABORであることが判明します。実際にアカウントを追加してみると、次のような案内が出てきました。

かなりごちゃごちゃした内容ですね。
それぞれの案内をタップしてみると、次のようなページへ繋がりました。

これは完全に関連性のないサービスですね。
ということで、NOLABORの目的はオプトインアフィリエイトなのでしょう。
NOLABORはオプトインアフィリエイト
実態を調査してみたところ、NOLABORはオプトインアフィリエイトを目的としたサービスであることが判明しました。
オプトインアフィリエイトとは・・・
自身のメルマガ内などで、第三者のメルマガやサービスを紹介し、紹介料を得る仕組みのこと。違法性はないが、悪用されることが多い。
NOLABORの場合、まずはLPからメルマガとLINEに登録させ、その両方で他社のサービスを紹介しています。LINE登録者の誰かが他社案件に登録すると、運営には紹介料が入る形なのです。
つまりNOLABORはこの紹介料が欲しいだけであり、利用者に儲けさせる気はいっさいないということなのでしょう。実際に稼げるような案内はなく、送られてくる他社サービスも怪しいものばかりです。
NOLABORに関する口コミ・評判
NOLABORに関する口コミや評判などはほとんどありません。そもそも儲かるようなものではないため、話題になることすらないでしょう。いくつか見受けられる評判についても、下記のような悪評が多いです。
- オプトインアフィリエイト案件
- 特商法の表記なし
- サービスや運営の実態が不明
今回の調査結果と一致しているため、誰が利用しても儲かることはないのでしょう。「実際に稼げた」「収入が増えた」といった口コミがあれば良いのですが、そのようなことは全くありませんでした。
NOLABORは稼げない
結論ですが、NOLABORで稼げることはないでしょう。
そもそも目的はメルマガとLINEのオプトインアフィリエイトで紹介料を得ることだけであり、儲かるような仕組みや特典などもいっさいありません。
LPのつくりが雑であることや特商法の表記がエラーになることも考えると、悪質な案件であることはほぼ間違いないでしょう。紹介される案件についても怪しいものが多く、中には詐欺につながるサービスもあるかもしれません。LINEはすぐにブロックしておき、利用は控えておいた方が良いでしょう。
コメント