JOBSHYはオプトインアフィリエイトを目的としたサービスであり、決してお金が稼げるようなものではありません。「完全無料」「最新ツール」などと謳っていますが、紹介されているようなツールは存在しないためご注意ください。本記事では、JOBSHYの実態や登録後の内容についてお伝えしていきます。気になる方は、ぜひご参考にしてみてください。
JOBSHYは悪質なオプトインアフィリエイト
まず結論ですが、JOBSHYは悪質なオプトインアフィリエイトであることが判明しています。
オプトインアフィリエイトとは・・・
自身のメルマガ内などで、第三者のメルマガやサービスを紹介し、紹介料を得る仕組みのこと。違法性はないが、悪用されることが多い。
オプトインアフィリエイト自体はマーケティングでよくある手法ですが、JOBSHYで行っているのはLINEを使用したアフィリエイトです。また紹介される案件も怪しいものが多く、とてもまともなサービスとは思えません。
そもそもLINE上でのアフィリエイトは禁止事項となり、公式の利用規約にも記載されていることです。完全にルール違反のサービスなので、信用できるようなものではないでしょう。
第18条(禁止行為)
当社の事前の承諾なくLINE公式アカウントを第三者のための広告媒体として使用する行為(第三者の商品、サービスについてLINE公式アカウントを利用して宣伝することを含みますが、これに限りません。)
JOBSHYの概要
JOBSHYの概要について、LPを見ていきましょう。
LPでは「βテスターに当選した」というように勧誘してきます。

LPでは4つの特徴のみが案内されており、具体的な仕組みやサービス公開の目的などはいっさい記載されていませんでした。
「数日後には入金」「アクセスするだけで月100万円」のように明らかな誇大広告が使用されていることが分かります。「指示通りにプレイするだけ」というのは、LINEの紹介案件に登録してほしいがための案内です。最新のツールなどはなく、ただメルマガとLINEへ誘導されるだけでした。
JOBSHYに特商法の表記はない
JOBSHYについて気になるのは、特商法の表記がないということです。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。引用:特定商取引法ガイド
特商法の表記がないということは、どのような企業が運営しているのかわからないということです。会社概要などは当然記載されていないため、万が一のトラブルにも対応してくれない可能性が高いです。そもそも運営が特定できないようなサービスは悪質なものである可能性が高いため、安易に手を出さない方が良いでしょう。
JOBSHYの公式LINEを追加してみた
JOBSHYが怪しいサービスであることは明らかですが、LINEに登録するとどうなるのかも合わせて調査しました。LPにあるメールアドレス入力フォームより先へ進むとLINE登録をするように促されるため、実際に登録してみました。

上記が実際の公式LINEになります。
追加してみると次のような案内が続々と送られてきました。

どれもLPに記載されていた内容とは関係なさそうですね。
このような画像リンクをいくつも作成してリンク先に他社案件を載せているのがJOBSHYのやり方です。リンク先では全く関係のないサービスのLPが掲載されていることが多いのですが、JOBSHYでは次のような状態になっていました。

「スパムメールを受け取られた方へ」とありますね。。
こちらの案内だけでは分からない部分もありますが、JOBSHYはアフィリエイト元からもスパム(迷惑メール)認定されている可能性が高いでしょう。以前は他社案件の紹介が出来ていたのかもしれませんが、現在はどの画像をタップしてもエラーとなり表示すらされません。
どちらにせよ稼げるようなツール・仕組みなどの案内は一つもありませんでした。
JOBSHYの口コミ・評判
JOBSHYの口コミ・評判をWEB上でリサーチしてみると、次のような悪評が目立ちます。
- ただのオプトインアフィリ
- 過去案件の使い回し
- 稼げない
上記のような内容ばかりで、やはり誰が利用しても儲かることはないのでしょう。「過去案件の使い回し」ともありますが、これは事実です。実際に「βテスターに当選した」というLPは過去に何度も見かけています。さまざまなサービスで使い回しているものなので、今後も同様の手口でアフィリエイトをしようとする可能性が高いでしょう。
まとめ
繰り返しですが、JOBSHYでは全く稼ぐことが出来ません。
理由としては、下記の通り。
- 悪質なオプトインアフィリエイトだから
- 特商法の表記すらない
- LINEの案内はそもそもスパム認定されている
- 運営実態が不明
他にもありますが、利用すべきサービスでないことが十分に分かります。
LINEを利用し続けても同様に案内が毎日届くだけなので、ブロックしておくと良いでしょう。悪質なオプトインアフィリ業者から紹介されるものは、同様に怪しい案件であることが非常に多いです。万が一案内が見れたとしても、利用は控えておくようご注意ください。
コメント